今季もやってきた 都立公園の駐車場が今週末から使えなくなるということで、久々に自分の車で県外へ出てみました。 小さな川がよほど気に入っているのでしょう。2015年以来今季で7季目の越冬となるシマアジ 今季も近くで 少し離れて 羽繕いも 別に芸をするわけでもないので何とか花の色味を入れて シマアジ以外の鳥たちも ジョウビ… 気持玉(5) コメント:6 2021年02月24日 野鳥 続きを読むread more
道南の野鳥 2月上旬 その3 北海道シリーズ最終回です。 森で見られたその他の鳥たちです。 この森の定番 キバシリ エサ取りに夢中で近寄っても逃げていきません。こちらを向いて 横顔を もっと近づいたのですがエサ取りに夢中でした。 シロハラゴジュウカラ カラ達は向こうから近寄ってきます。 ミヤマカケス 雪の中から顔を出し… 気持玉(5) コメント:5 2021年02月11日 野鳥 続きを読むread more
道南の野鳥 2月上旬 その2 北海道の最終日 少し早めに家を出て森へで見つけた三ゲラです。 クマゲラ いつかは会いたいとあちこち巡りましたが、いつも行く森で見ることができました。 オス ファーストショット ここで営巣するつもりでしょうか 頭上には巣穴らしき穴が 警戒心が薄いのかすぐ近くまでやってきました。 近すぎて少し引いて撮ってます。… 気持玉(5) コメント:6 2021年02月10日 野鳥 続きを読むread more
道南の野鳥 2月上旬 その1 急な用事ができしばらく北海道に行っていました。これで三年続きの厳冬期の北海道でした。 今回は小さいレンズを持って行けたので少しだけ鳥見に行ってきました。 まずは地元の港です。この日は厚い雲があり、鳥見日和ではありませんでしたが、なんとか見つけることができました。 シノリガモ まずメスを見つけて オスはいないかと周り… 気持玉(2) コメント:6 2021年02月09日 野鳥 続きを読むread more
いつもの里山公園で いつもの里山公園に行ってきました。 今日はやや暖かく観客もそれなりに賑わっていました。 最初に姿を見せたのは久々のタシギ くぼみの中にいたので気づかず飛んで逃げ込んだところを アカハラも今日は大サービス 首を振って草の実を 逆光気味ですが割と近くに クイナも ヒクイナの姿も見ましたが撮ることはでき… 気持玉(0) コメント:6 2021年01月22日 野鳥 続きを読むread more
谷戸公園で 鳥見を再開して初めて市外の公園へ この公園は何年振りでしょうか 雰囲気は変わっていませんでした。 最初に見つけたのはシロハラ 林縁の林から水辺に降りていくところでした。 ジョウビタキ♂ 近くに来たのでもう一枚 ルリビタキ♂ 杭の上でも 池の水がレフ版代わりになって明るいです。 この個体… 気持玉(2) コメント:6 2021年01月19日 野鳥 続きを読むread more
公園のカモ 公園に今年もミコアイサが来ていると聞いて出かけてみました。 水辺を歩いていくと遠くに白いのが オス2羽とメスが2羽のようです。 メスはほとんど動かないので2羽のオスを 飛び出し こちらに向かって飛んだのでピンがきたのは最初だけでした。 パタパタも 1羽はもう冬羽ですが、もう1羽はまだ換羽中のよ… 気持玉(4) コメント:6 2021年01月13日 野鳥 続きを読むread more
自然公園で 続き ルリビタキを撮り終えてトラツグミのポイントに向かう途中、一人のCマンがレンズを向けている先を見ると目的のトラツグミが踊っていました。 餌をパクっと 後ろ姿も この日最初に見つけたクロジ 真っ黒いのもいましたが、まともに撮れたのはメスの顔だけ マヒワ 曇天空抜けでは色がでません。 下に降りてきたところ… 気持玉(3) コメント:6 2021年01月08日 野鳥 続きを読むread more
自然公園で 緊急事態宣言が出る前にと思い自然公園へ まずは愛想のよかったルリビタキ まずはメスが姿を見せて 手摺に乗って 手摺から下りてまた乗って どんどん近寄ってきます。 最後はピンが合わないところまで近づいてくれました。 メスがいなくなって少しすると今度はオスが こちらは餌をとりに下に降りずどんどん進んでいきま… 気持玉(3) コメント:8 2021年01月07日 野鳥 続きを読むread more
ブログ再開します 足の具合もだいぶ良くなってきて、まだ制約はあるものの鳥見はできるようになりました。 コロナの状況は休止したころよりひどくなっているようですが、密に気を付けて再開していきたいと思います。 さて今年最初の鳥見はいつもの里山公園へ 今季は鳥の出は良くないようですが、なんとか姿を見せてくれた鳥たちです。 クイナ 首を伸… 気持玉(3) コメント:6 2021年01月04日 野鳥 続きを読むread more
富士山麓の野鳥 9月下旬 シルバーウイークということでいつもの富士山麓へ出かけてきました。 これまでと違い鳥たちの気配は随分と濃くなっていたものの、まだ葉っぱが多くなかなか手強かったです。 アカゲラ カケス オオルリ クロツグミ かなりの数が群れで入っていましたが、木々の間を飛び回りまともに撮らせてくれませんでした。 エゾビタキ 入っ… 気持玉(5) コメント:5 2020年09月25日 野鳥 続きを読むread more
海岸干潟 大潮なのでいつもの海岸干潟に出かけてみました。 大潮というのにCマンの姿はまばらで撮り放題でしたが、肝心の鳥はさほど多くなくもう渡りも終わりかという感じでした。 新顔の鳥はハマシギ まだお腹には黒い夏羽が残っています。 前回ちょっと遠かったオバシギ、コオバシギも健在で少し近くで撮ることができました。 コオバシギ … 気持玉(2) コメント:6 2020年09月16日 野鳥 続きを読むread more
海岸干潟へ 新しくやってきた鳥がいないかと行ってきました。 いつもの面子以外で今季初見の鳥たちが何種か見られました。 チュウシャクシギ 潮が引く前はポールの上にいましたが、おなかがすいたのか降りてきました。 アジサシ 仲間とはぐれたんでしょうか一羽でやってきました。 トウネン これも一羽だけ ちょっと寂しそうです… 気持玉(4) コメント:8 2020年09月03日 野鳥 続きを読むread more
野鳥公園で 1Wほど前からオグロシギが来ているようなので行ってみました。 開園直後には見えなかったのですが、10時過ぎになって遠くに姿を見せてくれました。 待てばもう少し近くに来てくれたかもしれませんが、待ちきれずに証拠写真のみに終わりました。 その代わりサシバの若が姿を見せて 二度ほど上空を旋回して アカアシシギ… 気持玉(5) コメント:6 2020年08月19日 野鳥 続きを読むread more
真夏の干潟巡り 比較的涼しい早朝にと思い行ってきました。 ところが朝の5時ですでに30度 長居は無用と短時間で引き上げてきました。 やっと到着した大型シギが オオソリハシシギ まだ夏色が残っているのも含め5、6羽見ることができました。 オバシギ こちらも夏羽が少し残っていました。このあと飛んで行ってしまいました。 コア… 気持玉(2) コメント:6 2020年08月17日 野鳥 続きを読むread more
富士山麓の野鳥 8月上旬 その2 水場の翌日はいつもの林道を散策しながらと思いましたが、流石にこの時期は見つけるのが難しいです。 目立つのは集結を始めたツバメ 餌をとるために飛んでいるのは流石に難しく 電線に約40羽が集結してタッチアンドゴーを繰り返すところを 林道わきの草原に姿を見せたノビタキ 今年もここで繁殖していたのかな … 気持玉(6) コメント:6 2020年08月09日 野鳥 昆虫 続きを読むread more
富士山麓の野鳥 その1 昨日は暑さに耐えられず久々の水場に行ってきました。 流石に水場は涼しく朝は18度お昼頃25度になりましたが、吹いてくる風は爽やかで極楽気分でした。 肝心の鳥はというと、出はあまりよくありませんでしたがここで見られる鳥は一通り姿を見せてくれました。 まずはキビタキ クロツグミも早朝に姿を見せて オオル… 気持玉(4) コメント:6 2020年08月08日 野鳥 続きを読むread more
ウミネコ 普段はカメラを向けることが少ないウミネコですが、この日は幼鳥の甘えた声が聞こえたのでカメラを向けてみると 幼鳥が体を摺り寄せて餌をねだっているようです。親と違って優し気な目つきが可愛いです。 親は飲み込んでいた魚を吐き出そうと 魚の尾が見えてきて幼鳥が突っつきます。 随分大きな魚のようで親も吐き出すの… 気持玉(6) コメント:7 2020年08月03日 野鳥 続きを読むread more
漸く梅雨明け 梅雨明けということで干潟に出かけてみました。 4連休は久々に山に出かけましたが、雨ばかりで一度もシャッターをきらずに帰ってきました。 今の時期は干潟頼りです。 全開から大きく変わってはいませんが、新顔も少しだけ。 キョウジョシギ シロチドリ 顔つきがまだ幼い ユリカモメ こんな時期に一羽で … 気持玉(4) コメント:7 2020年08月02日 野鳥 続きを読むread more
久々の海岸干潟 北海道で痛めた膝もだいぶ良くなり、久々に鳥見をと思い海岸干潟に出かけてきました。 今のうちに行かないとまた自粛なんて言われそうだし。 海岸干潟では秋の渡りが始まりつつあるようで、珍しいのはいませんでしたが、春の分もと思いたくさん撮っちゃいました。 まずはミヤコドリ 越夏した二十羽くらいが飛んでいきました。 あとは… 気持玉(2) コメント:6 2020年07月20日 野鳥 続きを読むread more